新納一哉さん、ゲーム開発にかける想い「やりたい気持ちに、ウソをつきたくない」
2020.07.29
仕事・働き方
2021.02.26
立正大学心理学部名誉教授
齊藤 勇
対人心理学者、文学博士1943年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、立正大学名誉教授、日本ビジネス心理学会会長。 対人・社会心理学、特に人間関係の心理学、中でも対人感情の心理、自己呈示の心理などを研究 。TV番組「それいけ!ココロジー」に出演し監修者を務めるなど、心理学ブームの火つけ役となった。『人間関係の心理学』『やる気になる・させる心理学』など、編・著書・監修多数。
新型コロナウィルス対策により、企業ではテレワークが広がりを見せている中、社員同士が顔を突き合わせる機会が少なくなりました。これまで会社内で無意識にしていた雑談が減り、ちょっとした相談事もしづらくなってしまったことで、上司や同僚とのコミュニケーションに難しさを感じている人も少なくないでしょう。
働く環境が大きく変わったことで、上司にしてみたら、部下たちのやる気を継続させ、いかに生産性を上げていくかは大きな課題です。
テレワーク導入によって部下の管理が難しくなった、部下の士気を高められないというのはテレワークになったからなのでしょうか?もしかしたら、日ごろのコミュニケーション不足がテレワーク導入によって表面化されたのかもしれません。
これまで、「部下のやる気を高めるには、最終的には信頼関係を構築することが大切である」とお話してきました。
今回の新型コロナウィルスによって表面化した部下とのコミュニケーション不足を改めて認識された方は、ぜひ、アメリカのリチャード・ド・シャーム博士の「やる気訓練法」の7つのポイントを参考にしてみてください。
この「やる気訓練法」は、もともと教師を育成するための「子どものやる気を育てる教師を育成するプログラム」でしたが、教師だけでなく一般的にも同じことが言えますので、特に人を育てる立場の方は意識するとよいでしょう。
ド・シャーム博士は、自分を取り巻く環境に対し、自分が意図するような変化を生じさせたいという感覚(自己原因性)が内発的動機づけの本質であるとし、人をチェス(日本では将棋でしょうか)に例えて二つの心理状態を説明しています。
一つは、人は自らの意思で行動する「オリジン型(差し手)」と、もう一つは他者の指示に従って動く「ポーン型(駒)」であり、人を育てようとするならば、自己原因性知覚を持ったオリジン型人間になれるような環境づくりをすることがやる気につながるとしています。
ド・シャーム博士は、やる気を育てるためには次の7つのポイントが大切であり、その中でも一番大事なのは、1番目の内部コントロールであると説明しています。
①内部コントロール
内部コントロールとは、自分でやっている行動は自分が決めて自分でコントロールしているという知覚です。職場ではどうしても上司からの指示が多くなってしまいますが、できるだけ部下に決定させたり、部署内で話し合わせるなど、自分の決めた仕事だという認識を持たせましょう。部下に決定させることは時間がかかることもあれば非効率と感じるかもしれませんが、そこは長期的な目線で見守りましょう。
また、上司からの指示でも、言われたことが組織の中でどういう意味をもつのか、自分がやっていることが自分の中で整理され、理解できていることが内部コントロールへとつながるので、面倒くさがらずしっかりと説明しましょう。
②目標設定
③手段的活動の設定
「目標設定」「手段的活動の設定」については、前の「目標設定」についてお話した際に詳しく触れましたのでここではふれません。
「手段的活動」とは、目標までの具体的なステップ、アプローチ方法がわかることを言います。具体的で魅力的な目標を明示すること、目標までの道筋がイメージできることが大切です。ここでも上司はできる限り、部下に自主的に決定させることがポイントです。
④ 現実性知覚
現実性知覚とは、自分の関係したできごとについて明確に自分とのかかわりや原因と結果を理解できていることです。
仕事であれば、上司は部下よりも情報を多く持っています。ですから上司は部下に部内での立ち位置や相手先との関係、責任と権限など、話す機会を作って正確に知らせることです。部下に自分の現実をしっかりと理解させることで具体的な問題に対してやる気を起こす源泉となります。
⑤ 個人的責任感
個人的責任感とは、自分の行為や結果に対して、その結果の良し悪しにかかわらず、自分で進んで責任を感じることです。目標設定した場合、その目標への到達に対して、自分で行動していくという責任もこの個人的責任感の中に入ります。
「責任を持つ」というのはまだ若い社員にとってはかなりのプレッシャーに感じることもあると思いますので、責任を持たせつつも上司が最終責任をとるということをしっかりと伝えた上で「やってみろ」と背中を押すことが大事です。自分のバックにはしっかりと上司がついていてくれるという安心感を持たせましょう。
⑥自信
ここでいう自信とは、目標達成への自信です。前に「自己効力感」のお話をさせていただきましたが、「自分はできる」という自分の能力や努力に対する信頼感が無ければやる気は生じません。そのためには目標達成のために小さなステップを用意して、自信をつけてあげましょう。
⑦ あたたかい人間関係
上司や仲間に信頼されていると感じているとき、周囲から自主性のある人間だと尊敬されているとき、非常にやる気が生じます。このような人間的な信頼関係を心理学ではソーシャル・サポートといいます。このような人間的な信頼関係と職場の暖かさが行動を始めるときのバックアップ・パワーとなるのです。
上司は常に多くの仕事や会議がある中でも、部下に説明する時間を割くことがとても大変です。部下に対して説明する時間をとる暇のない人も少なくないでしょう。上司に相談する隙も与えず、部下が納得できていないまま、上司に言われたから、仕事だからとやらされ感を抱いたまま動いてしましまってはやる気にもなれません。
自分主導で動くオリジン型の人間になれば、「やらされ感」がなくなり、自分から「やってる感」が強くなるため、自然とモチベーションもアップします。ぜひ「自分で決めて、動く」癖づけができるよう、上司の皆さんは「部下のやる気を育てる時間を作るのも上司の大切な仕事」と思って、意識的に時間を割いて部下をサポートしてみてください。
\ 最新情報が届きます! /
あわせてよみたい
齊藤勇先生の「やる気にさせる心理学」
▶行動することでやる気は出てくる
▶やる気への行動プロセス
▶「本番に弱い人」にはこんなアプローチが効果的!
▶個性によってやる気の出させ方が変わる(達成欲求と失敗回避欲求)
▶4つのタイプを理解して、部下に「もっと成長したい」と思わせるマネジメント方法
▶やる気の違いは目標設定の違いにある! 「目標」が持てない部下に、自律的な行動を促すマネジメント
▶目標達成できない二つの要因を知って、部下のやる気をマネジメント!
▶自己効力感を高めるための4つのアプローチ方法
▶仕事が面白いと感じさせるフロー体験
▶テレワークの時代だからこそ、部下のやる気を育てる上司の7つの心得
▶「できないこと」を書き出すことが目標達成の近道
▶どうにもネガティブに考える自分を変える方法
▶やる気を継続している人が持っている、ある3つの感情とは?
▶人間関係の中の自分はどんなタイプ?自己分析してみよう
【相談】齊藤勇先生の「人間関係の心理学」
【第1回】職場でイジられキャラから脱出できなくてやる気失せるんです
【第2回】問題は夫や息子ではなくアナタ!(ご主人編)
【第3回】問題は夫や息子ではなくアナタ!(息子編)
【第4回】恋愛と仕事どっちが大事?アラサー女子が悩む大問題
【第5回】相談されやすい人がもつスキルとは?
【第6回】職場の人間関係がリセットされたらなんだかうまくいかない
【第7回】仕事のお願いが断れない私
【第8回】人にイライラしてしまう私
【第9回】ネガティブな彼女への正しい接し方は?
【第10回】自己中心的な同僚の対応に悩む私
【第11回】苦手な先輩との仕事のやり方で悩む私
【第12回】キャリアアップすべき?部署でまとめ役を求められるワーママ
【第13回】中高生の子どもと向き合うための親の持つべき心得
【第14回】やる気がありすぎる!とにかく一番が大好きな娘
【第15回】怖がりの息子が将来独立できるか心配
【第16回】これってモラハラ発言!?夫よ、私は言葉の暴力に傷ついている
【第17回】人に頼ってばかりの私
【第18回】高齢になった父との関係をよりよくするには
新着コンテンツ
この記事を担当した人
わん子
やる気ラボに古くからいる微魔女犬。やる気が失せると顔にでるためわかりやすい。my癒しは、滝と戦闘機と空を見上げること。
2020.07.29
2024.02.20
2020.10.28
2020.04.23
2020.04.15
2024.01.09
2023.03.01
2022.11.04
2019.10.10
2023.12.20