仕事・働き方

行動することでやる気は出てくる|やる気にさせる心理学(1)

2020.06.19

新型コロナウイルスによって働き方や教育、生活や人との関わり方など、 私たちの取り巻く環境は変化を余儀なくされました。さらに、AI社会、グローバル化など未来は大きく変わろうとしています。社会が変わっていけば、必要となるスキルも変わります。変化し続ける社会の中で自分のやりたいことを実現していくために、学び続けられること、成長し続けられることが大切になってきます。
そのために必要な要素の中でとても重要なのは「やる気」です。家で過ごす時間が増えたけどなかなかやる気になれない、子どもをやる気にさせるためにはどうしたらいいの?と悩むことはありませんか?
実は「やる気の出し方」「やる気の引き出し方」については、心理学の知見に基づいた方法論があります。
このコーナーでは、立正大学心理学部名誉教授の齊藤勇先生が、人がやる気になる・人をやる気にさせる心理学的なメカニズムを、みなさんにわかりやすく説明していきます。

  
   
   

立正大学心理学部名誉教授
齊藤  勇

対人心理学者、文学博士1943年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、立正大学名誉教授、日本ビジネス心理学会会長。 対人・社会心理学、特に人間関係の心理学、中でも対人感情の心理、自己呈示の心理などを研究 。TV番組「それいけ!ココロジー」に出演し監修者を務めるなど、心理学ブームの火つけ役となった。『人間関係の心理学』『やる気になる・させる心理学』など、編・著書・監修多数。

行動することでやる気は出てくる?


やる気のある人というのは、もともと「やりたい」という欲求が強くあるからすぐにも行動しますよね。とはいえ、世の中やる気に満ちた人ばかりではありませんし、ネットで検索しても「やる気の出し方」とか、「やる気になれないときの対処法」なんていうものがたくさん出てきます。

 

それは、一般に、やる気が人を動かすと考えているからです。人は「お腹が空き、食欲があるからごはんを食べる」とか、「学びたいから勉強する」と考えます。つまり、人間は欲求に基づいて行動していると思っているんですよ。 まぁ、その通りで、それが普通の考えです。

ですが、仕事や勉強などに関していうと、やる気がないわけではないが、いつでもやりたいという気持ちになるわけではない、そんな気にはならないということはしばしばあります。そんなときには、逆に、先に行動してみるのも良いでしょう。人間はやりたくないことでもやってみると、「自分は実はこれがやりたかったんだ」、「これ、結構面白い」などと、行動に合わせて思考を変えることもあるのです。

 

脳は自分の都合の良い方に考える


心理学には、アメリカの心理学者レオン・フェスティンガーが提唱した「認知的不協和理論」という理論があります。

彼は、一つの実験をします。

学生を集めて彼らに単純で面白くもない作業をずっと続けさせました。その後実験者は学生たちに、次に同じ作業をする学生には「作業は非常に面白いものだった」と、意に反した説明をするように指示をしました。そして報酬額を2パターン作り、バイト代が多い場合と少ない場合の2グループに分けました。

報酬を支払った後、「あの作業は楽しかったですか?」という質問に答えるアンケートをしたところ、バイト代を少なくもらった学生のほうが「楽しかった」と肯定的に答えた人数が多かったのです。

報酬の低い学生は、 割に合わない報酬でも「楽しい作業なんだ」と説明していく中で、認知に修正を加えて矛盾を解消させ、実際に面白かった作業を面白いと素直に説明しただけなのだと考えなおしていたのです。

これは、人は思考の中で矛盾する二つの考え(認知)があると不快を感じるので、自分にとって都合が良いように認知を変えようとする心理です。このことは、好きではないことでも、実行していると、頭の中でつじつまを合わせようとして、好きになるということなのです。心理学用語ではこれを「不協和認知の解消」あるいは「認知の再校正」といいます。

 

先日、知人から娘さんが就職で上京して部屋を探した時の話を聞いたのですが、娘さんは「風呂・トイレ別」というのが第一条件だったそうなんです。でも、色々と物件をさがしても希望の立地で出せる家賃を考えると見つからなくて、渋々風呂とトイレが一緒のユニットバスの部屋に決めたそうなのです。でも、今では「掃除が楽だ」と言って、快適に暮らしているそうです。このように自分が決定し、実行した事柄に対して肯定的になるのは、認知を再構成した一つの例ですね。

この理論をやる気に応用すると、興味がなくやらされていても、やっているうちに、面白くなり、やる気が出てくる、となります。乗り気でなくても行動させてしまえば、行動に気持ちを合わせるようになります。


\ 最新情報が届きます! /

あわせてよみたい

 齊藤勇先生の「やる気にさせる心理学」
  ▶行動することでやる気は出てくる
  ▶やる気への行動プロセス
  ▶「本番に弱い人」にはこんなアプローチが効果的!
  ▶個性によってやる気の出させ方が変わる(達成欲求と失敗回避欲求)
  ▶4つのタイプを理解して、部下に「もっと成長したい」と思わせるマネジメント方法
  ▶やる気の違いは目標設定の違いにある! 「目標」が持てない部下に、自律的な行動を促すマネジメント
  ▶目標達成できない二つの要因を知って、部下のやる気をマネジメント!
  ▶自己効力感を高めるための4つのアプローチ方法
  ▶仕事が面白いと感じさせるフロー体験
  ▶テレワークの時代だからこそ、部下のやる気を育てる上司の7つの心得 
  ▶「できないこと」を書き出すことが目標達成の近道
  ▶どうにもネガティブに考える自分を変える方法
  ▶やる気を継続している人が持っている、ある3つの感情とは?
  ▶人間関係の中の自分はどんなタイプ?自己分析してみよう


【相談】齊藤勇先生の「人間関係の心理学」
 【第1回】職場でイジられキャラから脱出できなくてやる気失せるんです 
 【第2回】問題は夫や息子ではなくアナタ!(ご主人編)
 【第3回】問題は夫や息子ではなくアナタ!(息子編)
 【第4回】恋愛と仕事どっちが大事?アラサー女子が悩む大問題
 【第5回】相談されやすい人がもつスキルとは? 
 【第6回】職場の人間関係がリセットされたらなんだかうまくいかない
 【第7回】仕事のお願いが断れない私
 【第8回】人にイライラしてしまう私
 【第9回】ネガティブな彼女への正しい接し方は?
 【第10回】自己中心的な同僚の対応に悩む私
 【第11回】苦手な先輩との仕事のやり方で悩む私
 【第12回】キャリアアップすべき?部署でまとめ役を求められるワーママ
 【第13回】中高生の子どもと向き合うための親の持つべき心得
 【第14回】やる気がありすぎる!とにかく一番が大好きな娘
 【第15回】怖がりの息子が将来独立できるか心配
 【第16回】これってモラハラ発言!?夫よ、私は言葉の暴力に傷ついている
 【第17回】人に頼ってばかりの私
 【第18回】高齢になった父との関係をよりよくするには

新着コンテンツ

この記事を担当した人

わん子

やる気ラボに古くからいる微魔女犬。やる気が失せると顔にでるためわかりやすい。my癒しは、滝と戦闘機と空を見上げること。

 
ライター募集中!
 

  • facebook
  • twitter
  • line
  • ページTOPへ