子育て・教育

【書評】マンガとイラストでわかる、やる気のスイッチの脳科学。『のうだま1 やる気の秘密』

2019.02.26

【書評】【一般】
 人間のやる気を引き出すという脳内部位「淡蒼球」を起動させる4つのスイッチについて、マンガやイラストをふんだんに使って分かりやすく説明しています。やる気について気軽に深く考えられる1冊です。
(文・こぶた2号)

 

難しい知識を、面白い一冊に。

 なにをやっても三日坊主だったり、なんとなくぼんやりした気分でやる気になれない、なかなか行動できない、なにごとも続かない――こういったことは、誰しも経験があるかと思います。こうなってしまうと、ただじっと待っているだけではやる気は出てきません。

 脳科学的には、こうした状態からやる気をひっぱりだすための方法はいくつか分析がなされています。例えば、「淡蒼球」「運動野」「海馬」「テグメンタ」という脳内の部位が、やる気を出すために重要な関わりを持っていると言われています。

 ただ、私たちのように脳科学の専門家でもない人間からすると、こうした部位の知識だけを目にしてもいまひとつピンと来ないものではないでしょうか。

 そんな中、難しい知識を分かりやすく説明できる専門家は、とても貴重な存在です。脳科学者の池谷裕二さんは、脳の働きを分かりやすく解説することに定評があり、『進化しすぎた脳』(講談社ブルーバックス)や『受験脳の作り方』(新潮文庫)などの著書が好評を博しています。

 こうした著書で説明されるような脳科学的な知識を、イラストをふんだんにつかってさらにかみ砕いた一冊が、今回紹介する『のうだま1 やる気の秘密』(著:上大岡トメ、池谷裕二 発行:幻冬舎)です。

 絵を担当したのは、イラストレーターの上大岡トメさん。かわいらしく、わかりやすく、すっきりと情報が整理されたイラストが魅力です。

 

「淡蒼球」を起動させる4つのスイッチ。

 『のうだま1』の中では、脳の中の「淡蒼球」を動かせばやる気は引き出される、そして「淡蒼球」は4つのスイッチで動かすことができる――と説明されています。

 スイッチは、B・E・R・Iの4つ。

 Body(カラダを動かす)

 Experience(いつもと違うことをする)

 Reward(ごほうびを与える)

 Ideomotor(なりきる)

 これらの行動によって、対応する脳の各部位が刺激され、やる気が出てくるようになります。やる気が出て、何度も行動を重ねるようになると、脳はそれを習慣として受け入れて「めんどうくさい」といった気持ちがなくなるのだそうです。そのために大事なのは「まずは行動を起こすこと」とのこと。

 本書では、この4つのスイッチを入れるため、めんどうくさいとき、くじけそうなとき、やめたくなったときなどに何をすればいいのかのヒントも盛り込まれています。「腹八分目でやめる」「ごほうびを用意する」「同じ時間にやる」といったハウツーを、脳科学的な説明を加えながらイラスト・マンガを交えて説明してくれるので、スムーズに役立つ情報を頭に入れていくことができるでしょう。

 

【書評】モンテッソーリ教育(モンテッソーリメソッド)とは? 『お母さんの「敏感期」』から学ぶ
【書評】「見て」「遊んで」「動いて」、体験型読み聞かせブックで、スポーツが得意な子に!
【書評】「勉強しなさい!」を家庭からなくすための一冊。『5つの学習習慣 驚くほど子どもが勉強しはじめる』
【書評】マンガとイラストでわかる、やる気スイッチの脳科学。『のうだま1 やる気の秘密』
【書評】“令和だし、万葉集を読んでみようかな”――そんな“やる気”に答える注目の解説本は?

 
ライター募集中!
 

  • facebook
  • twitter
  • line
  • ページTOPへ